新着情報– category –
-
共催セミナーのお知らせ セキュリティ観点で見るAI活用について
2025年7月18日(金)15時から、AI活用コンサルティングを専業とする株式会社世良と共催で、ウェビナーを開催することになりました。 生成AIを活用しないと企業としての競争力が失われるこの時代において、いかに利便性を残して、安全に生成AIを活用する... -
サイバーセキュリティ総研のCAIOに加藤が就任しました
2025年7月1日、弊社サイバーセキュリティ総研のCAIO(Chief AI Officer)に加藤健太が就任しました。 CAIOとは、企業におけるAI活用の設計・実装の責任者を指しており、弊社のセキュリティ運用サービスにおいて、AIの活用を積極的に推し進めます。 ... -
サイバーセキュリティ領域のAIエージェント開発をスタート
~EDRやSIEMと連携し、セキュリティ運用の自動化・効率化を実現~ 【AIエージェント開発について】 弊社サイバーセキュリティ総研は、サイバーセキュリティ領域における次世代AIエージェントの研究開発を本格始動いたしました。本開発では、EDR(Endpoint ... -
国際サイバーセキュリティオリンピアード(ICO)2025日本チームのスポンサーとなりました
弊社、サイバーセキュリティ総研では、日本国内で不足しているサイバーセキュリティ人材の育成に注力しており、その一環として、国際サイバーセキュリティオリンピアードの日本チームのスポンサーになりました。 国際サイバーセキュリティオリンピアードと... -
事業提携を広く募集開始しました
サイバーセキュリティ総研では、セキュリティベンダー様の支援を中心に事業展開をしており、技術・人材・情報のHUBを目指しています。そのうえで、複数社のセキュリティベンダー様からお声がけいただき、事業連携の話を相談いただいております。 中立的に... -
SOCラボの提供を開始しました
サイバーセキュリティ総研では、セキュリティ監視チームを立ち上げたい企業向けに、「SOCラボ」のサービス提供を開始しました。 セキュリティ人材の不足が深刻な中で、自社のセキュリティ監視チームや顧客向けのセキュリティ監視チームを立ち上げたい企業... -
Attack Surface Management(アタックサーフェスマネジメント)を使った無料診断を提供開始
【アタックサーフェスとは?】 アタックサーフェイス(攻撃対象領域)は、システムやネットワークにおいて、外部から攻撃を受ける可能性のあるすべてのポイントや経路の集合体です。その重要性は、アタックサーフェイスが大きいほど潜在的な攻撃のリスクが... -
Active Directory(アクティブディレクトリ)の無料診断を開始
【アクティブディレクトリの診断が重要な理由とは?】 近年、ランサムウェア被害やサイバー攻撃が増加し、これらの攻撃の多くがアクティブディレクトリ(AD)を標的としています。ADは、企業や組織内でのユーザー認証やアクセス権限の管理を一元化する重要... -
コーポレートサイトを公開しました
株式会社サイバーセキュリティ総研のコーポレートサイトを公開しました。 これから、サイバーセキュリティ業界のHUBとして、人材、情報、技術の中心的立場になるべくまいります。 何卒宜しくお願い致します。
1